さあ自作自前常時接続サーバーに挑戦だ!
|
さあ自作自前常時接続サーバーに挑戦だ!
NTTドメイン.comで独自のドメイン取得。
近所のCATVでグローバル固定IP1個を契約。
後は自宅に自作でサーバー構築すりゃあいい。
OSはDebian GNU/Linux 2.2。 何せボランティアで面倒見てくれるんですよ。
この世の中まんざら捨てたもんじゃないねぇ。(^o^)
それに、ネット場での情報の多さも断然Linuxだもんね。(^^)
常時接続サーバーったって、何をつくろう。。。
メールサーバー、WEBサーバー、それらに必要なPOP,SMTP,FTPの各サーバー、おっと平文垂れ流しじゃ怖いからTTSSH使わないといかんかった。TTSSHのトンネルでAPOP,SMTP,FTP。。。
うぇFTPdataがうまくトンネルできないゾ。こりゃこまった。。。
なぁんだトンネルしなくたってWinSCPでSSHできるじゃん。
てな具合で進めましょう。。。なんて、今だから言えるだけなんですよ。(^^;)
|
静音サーバー&バックアップHDD追加計画 2003/07 up |
今のサーバーは古いVAIOノート(Pen166)ですから十分静音なのですが、ノンストップで何年も稼動してますから
少し休ませてあげようと。それにノートだと稼動状態でHDDに丸々バックアップなんてできませんものね。
ハードの候補に上げたのはイーレッツから先日発売された : PC-S667/2 超小型静穏パソコン「Be Silent」(ベアボーンキット)単価59,800円
これを発売前から即注文。中身はEvalueのECM-3610(VIA Eden ESP6000)。小型で静音サーバーならこれしか知りません(^^;)。このキットはそのままだと2.5"HDD1個しか付けられませんから、ちょこっと手を加えて2.5"HDD2個にする計画で進めます。
こんな感じに完成しました。本体下の灰色の部分が今回のテーマです。中には2.5インチハードディスクが2個詰まっていますよ。
1.ハード関係
|
お知らせ 2003/01 up
|
この度ドメイン e-unity.co.jp を追加しました。
今まで使って来ました unity-system.com は次回の更新時(2003年5月13日)に止めるつもりです。それまでは複数ドメイン対応で運用いたします。したがいまして、それまでの間にアドレスを変更して下されば幸です m(__)m 一時の思いつきでドメイン名を決めてはいけませんね。後で修正するのが大変です(T-T)
|
IP1個で複数ドメイン対応化の設定記録 2003/01 up
|
IP1個で複数ドメイン対応なんて希なケースはあまり参考にならないと思いますが、まぁ私の設定記録ということで(^^;)
1.BIND関係
2.postfix関係
3.その他(複数ドメイン対応外)の関係
|
potato→woody/kernel 2.2.19→2.4.18 移行記録 2002/06 up
|
1.debian GNU/Linux 2.2(potato)からdebian GNU/Linux 3.0(woody)へ移行
2.kernel-2.2.19から2.4.18へ移行
|
ノート(LinuxBOX)をルーター化の設定記録 2002/01 up
|
|
各パケットデータ暗号化の設定記録 2001/11 up
|
|
これから挑戦しようとしている初心者はここから 2001/10 up
|
|